■電気外祭りのコンセプト等説明・初回の電気外は「eden*」発売直前なのにコミケ落選、プロモーションどうするんだ?と困ってた所にトイプラの社長から「イベントやろう」と電話がきた。
最初はコミケ落ちたからやろうという気持ちだった。
・ここ数年前から特典商法が多いのは業界が右肩下がりだから(他のショップが特典付けるからウチも付けないと売上が下がる)。
一番大きな市場はAmazonだけど、店頭としては未だに秋葉原。通販に人が流れるんじゃなくて、お店に人が来るようなきっかけを作りたいと思った。
・
秋葉原電気外祭りは出展料ゼロ!それ故、朝からminoriの社員や協力メーカーの人が朝から列整理。
・メーカーやユーザーにも少しずつ負担がかかってるけど、お金をかけず且つ店舗にお金が落ちる仕組みを作りたかった。
・出展料ゼロの「電気外祭り」の主な収益は「ビジュアルファンブック」と「テレカ」の公式グッズのみ。
・コミケはメーカーに対する負担が大きい。3日間出店するのに1ブースで50万。それ他は商品の値段に乗せられてユーザーの負担になってる。
オーガストやタイプムーン、ぱれっと、minoriのように比較的大きなメーカーなら、たくさんグッズ出してそれらのグッズに薄く乗せればいいだけ。しかし小さいメーカーには負担が大きすぎるので出展することすら出来ない。
コミケはメーカーへの負担大、ユーザーへは比較的小さい。
・ドリームパーティは1日1ブースで10万、入場料が最低で2000円、アーリーチケットで4000円。
メーカーの負担はそこそこだけど、ユーザーの負担が大きい。
果たしてコレは誰得なのか?
・「電気外祭り」のは運営に携わってる人が皆、本業の片手間にやっているので、人件費がほぼゼロなのでコミケに近い。しかしコミケの場合「準備会(コミケット)」があるのでその人達が食べていくために金がかかる。
このイベントの良いところは、スタッフをほとんど雇わずにメーカーの人たちに任せているので、ほとんど経費を使わずに運営できる。
・参加人数と経費の公表。
かかってる経費のほとんどはステージの設営、酒井さん達は就業時間外に作業してるため(笑)人件費はほとんどかからない。
最近、ベルサールは値上げしてるためキツイ。
・ビジュアルブックレットは年々ページ数が増えているのに、ほとんど値段が上がってない。第5回の倍位になったら2000円にするかも。
ビジュアルブックレットの書店への持ち込みや、リピート対応まで金井さんがやっている。
→人件費削減
・出展料ゼロの理由はメーカーに負担をかけさせたくないため。ドリパの10万は高い。出展料ゼロならイベントに出られるメーカーは沢山ある。
・トイプラの社長の南雲さんは人格者。イベントでどんな粗相をしてもディスっちゃだめ!(笑)
・UDXは3000人/1日のイベントが限界、しかし電気外は朝の段階で3000~4000人。10時の段階で6000人~7000人なので無理。
よくUDXのイベントで参加者何万人と公表しているイベントがあるが倍以上鯖読んでる。
UDXは第3回、第4回でいろいろ怒られたため出禁になってる。
→これらの理由から、今後UDXで開催は難しいってか無理。
■質問への返答・各店頭から住友生命ビルになったのはなぜ?→アニメイトの店長が変わって、1階の裏側が販売スペースに変わってしまった。ゲーマーズの最上階が空いているが動線の確保が無理。
住友生命ビルのいい所は1回が開いているところ。そして民間がやっているので割と融通がきく。しかし、周りの店舗が少しうるさいのと値上げが問題。
・「電気外祭り」に出ることによってメーカーの宣伝効果はあるのか?→あくまでこのイベントは「場」を提供してるだけ、フリーマーケットやバザーのようなもの。宣伝効果があるかどうか、何をするかはメーカーが自分たちで考えて欲しい。
・ユーザーは「電気外祭り」を「コミケ0日目」として見てるのではないか?
・「コミケ0日目」として見られてるせいで、ユーザーにとって「電気外祭り」の存在意義が不明確になっているのでは?→どっちでもいい。現状コミケの前日にやっているのは、まとめてやったほうが遠方の参加者たちが楽だから。
あくまで「場」があればいい。某L社のようにコミケやドリパに出るのが難しいメーカーが気軽に出れるような「場」を残しておきたい。イベントに出ることによって何かチャンスを掴めるかも知れない。
・始発で行き、長時間並んで欲しいものが買えないのは悲しい。→メーカーに言って下さい。「電気外祭り」には搬入量が決められてないので、そのメーカーしだい。近くにトラックを停めておいて、なくなり次第搬入するのもよし。
minoriの場合、商品がブースに入りきらなかったのでRosebleuのブースを半分借りた(笑)。このイベントは融通が利くのがいい。
・平日は参加が厳しい。→いずれは日曜日にやりたい。
・マスコットキャラクターを作って、メーカーごとにマスコットキャラクターのグッズを作って売ってみてはどうか?→メーカーには負担をかけさせたくない。minoriやオーガスト、タイプムーンのように大きいメーカーなら可能だが、社員5、6人の小さいメーカーには難しい。
だからといってminori等だけがやってしまったら、大きいメーカーだけがやるというイメージが付いてしまう。そうなってしまうと「電気外祭り」が「minoriのイベント」「オーガストのイベント」「タイプムーンのイベント」というイメージになってしまう。それだと「電気外祭り」の理念から外れてしまう。
あくまでバザーみたいなノリでやりたい。「今回、あそこあんな酷い事やったのか、次はウチもやろう」みたいな自由なノリでやっていきたい。
Basesonが馬を持って来たように、自由なことが出来るのが「電気外祭り」のいい所。
究極は同人サークルが出展してもいいと思っている。それくらいゆるーくやっていきたい。
[ここで出展者マニュアル登場]凄く薄い、20ページ~30ページか?
内容は、開催日時やスケジュール、搬入日時など基本的なこと。
出展に関してのお願いはたったの2ページ。「18禁コンテンツの販売は可能ですが、18歳以下のお客様や歩道を通行される一般のかたもいらっしゃいますので。極力商品名などでの告知をお願いします。」(→つまり性的なものは外から見えないようにしてね)など書いてあるらしい。
禁止事項の項目には「他の出店者の迷惑になる行為はやめてください」しか書いてないらしい(笑)
>たったこれだけでイベントが回ってるとはw・P2P関係(ここで少しイベントに関係ない質問が…)
→アップローダーにminoriのゲームをアップした人が居た(当時、山形大学3年生)。罰金、前歴が付いた。
相手を突き止めることが出来ればほぼ100%前歴が付くからやめたほうがいいよ。
この手の話をエロゲーではほとんど聞かない理由は、ただ単にニュースになっていないだけ。実際は年間数件ある。・列整理は今後も同じような形でやるのか?→現状、今のやり方なら人手をあまり必要としない=人件費がかからないからベターだと思う。もっといいやり方があれば教えてくれ。
・後から来る人(8時以降)にとってはあまり公平感がないのでは?→その人達は手遅れ。遅く来る人達はあまり本気じゃないだろうから別にいいんじゃないか。
・第5回ではフライングで始めたが、次回以降も同じように開始時間を早めることあるのか?→分からない。今回この時間に始めた理由は近隣店舗が文句を言ってくるからというのと、10時開始だと暑いから。
・「電気外」を題材に何か作らないのか?→無理。そういうのを強要するのは「電気外祭り」の主義ではない。中の良いメーカー同士で集まって勝手に何かを作ればいいんじゃないかと思ってる。
実際、今回(第5回)ではCSメーカー5社くらい集まって一つの「お風呂ポスター」を作ろうという企画は上がっていた。
・出展料が0円だという事実や、酒井さんのやりたいこと、「電気外祭り」がやりたいことが、お客さんに上手く伝わってないのは問題じゃないか?
「電気外祭り」の理念をもっと広く知ってもらえるように、宣伝してもいいんじゃないのか。【メディオ!担当】→ユーザーに言う必要はないんじゃないかと今までは思ってきたが、もう我々だけでは無理、ユーザーさんにも協力して欲しいと思って今回は言った。
・「電気外祭り」の理念はちゃんとメーカーにも伝わっているのか?→I社には上手く伝わってなかったが、A社等には伝わっていた様子。メーカーによって違かった。I社はお客さんみたいな感じだったが、A社やN社、B社は伝わっていたようで凄い盛り上がっていた。
このイベントは「場」を提供しているだけなのでもっとメーカーは自由にやってほしい。いままでのイベントの既成概念を壊していくのが今後の課題かもしれない。
■電気外祭りの未来図特にない(笑)
二次元コンテンツはこんなにも税金を沢山払っているのに、世の中に卑下されすぎではないか?地位向上に努めていくというのもひとつの未来図。
そのためにも皆が呉越同舟で行かなくてはいけない。
■次回開催について・UDX
アニコミが抑えているので無理。出禁にもなっているし、あの人数を収容するのは不可能なので今後UDXで開催することはないかも。
・ベルサール秋葉原
2階だけ空いているがそこでやるのは絶対無理。もし借りることが出来たとしても700万円(値切って600万円だとか)、どのみち金がかかり過ぎるので、今後ベル原での開催は難しい。
無理やりベル原で開催することも可能かもしれないが、メーカーから出展費を取らなければいけなくなる。そうなると出展すらできないメーカーが出てきてしまう。
・ベルサール汐留
見積もりとったが630万円。→無理
・東京都立産業貿易センター
動線確保が不可能。2500人くらいのイベントしかできない。
・有明TOCコンベンションホール(西側)
天井が低く、動線がない。並べる隙が殆ど無い。
そんなこんなで
次回開催は「東京流通センター」(通称TRC)に決定。
秋葉原での開催ではなくなったので、イベント名の「秋葉原」は外すことになるそうです。
◆関連リンク
「秋葉原電気外祭り大反省会」レポ #秋葉原電気外祭り(TWIさんのレポート。こちらのほうが詳しく書いてあります、汗)
続きをたたむ